|初来店|メルマガ|facebook|twitter|LINE|インスタ|会員登録|支払い・配送|カートの中|講習会・試験|運営|FAQ・問い合わせ|利用ガイド|採用|
商品一覧|掘り出し物|ハンディ機|モービル機|オールモード機|レシーバー|トランシーバー|デジタル簡易無線|ハンディ用アンテナ|モービル用アンテナ|自宅用アンテナ
受信用アンテナ|ブロードバンド|エアバンド用アンテナ|基台|ケーブル|バイク用品|デジタル簡易無線オプション|その他|オリジナルグッズ|お楽しみプレゼント|よくある質問
■CQオームは『当サイト』でのご購入がモール店よりお値打ちです!!■
商品検索
会員専用ページ
商品カテゴリ
商品検索
|
↓下のお知らせメールにご登録いただきますと、品切れの場合は商品入荷時に、発売前商品の場合は予約開始時/販売開始時に、ご案内メールを送信させていただきます! この商品の平均評価:
クラス初のタッチパネルによる直観的で軽快な操作を実現 アマチュア無線機としてはクラス初となるタッチパネルを採用。各種機能の設定や変更、メモリーの編集など、今までにない直観的で軽快な操作を実現します。 変更したい項目にワンタッチでアクセスすることができます 例えば運用バンドの変更。表示の周波数にタッチして、表示されたバンド一覧の中から希望のバンドにタッチするだけOKです。 また、メーター表示部分にタッチすれば、スピーディに表示を切り替えていくことができます。 目的の項目をダイレクトに選択することができます 従来のように、キーで項目を選択し、ボタンで決定するといった手順を省くことができるので、設定の変更もテンポ良くスムーズに行うことができます。 テンキーによる入力が可能です ソフトキーを表示させることができるので、周波数の入力やコールサイン、メモリーネームの編集も楽々。 ひらがな、数字、アルファベット等を、タッチ操作でスマートに入力することができます。 漢字の入力にも対応しています。 卓上に置いて見やすく操作しやすいスラント型コントローラーを採用 表示画面の視認性とタッチパネル/ダイヤル等の操作性を向上させるため、コントローラー部にはスラントスタイルを採用しています。 しかも、設置場所を選ばないコンパクトサイズ。設置場所が限られる机上や移動運用時、車内でも、快適な運用が可能です。 視認性に優れた大型ディスプレイ 縦:48.6mm、横:75.9mmの大型ディスプレイを採用。 優れた視認性が、快適な運用を実現します。 コントローラー部にスピーカーと必要な端子類を装備 高能率オーバルスピーカーをコントローラー部に搭載。スラントパネルの音響効果を利用して聞き取りやすい音声出力を実現しています。 また、外部スピーカー(ヘッドホン)端子、エレキー端子、マイク端子をコントローラー部に装備。コントローラーの操作性と本体の設置場所の自由度が向上しています。 HFから50/144/430MHz帯をオールモードでカバー HFから50/144/430MHz帯まで、多彩なバンドをDV(デジタルボイス)モードを含めたオールモードで楽しむことができます。 なお、HF/50MHz帯は100W、144MHz帯は50W、430MHz帯は35Wを実現しています。 IF DSPによる多彩なデジタル機能を実現 上位機種同等の高性能32bit浮動小数点DSPを搭載することで、デジタルIFフィルターやデジタルツインPBT®、ノイズリダクション、 クラス初のCWオートチューン等、デジタル機能の性能を強化。上級機に匹敵する高性能なデジタル機能群が、HF帯はもちろん、V/UHFまで高度な運用を可能にします。 DSPによるAGCループ内処理 各種デジタル機能は、AGCループ内で処理しています。 目的信号に対し確実にAGCを動作させることができるため、目的信号に的を絞ってAGCを動作させることが可能になり、 意図しない感度抑圧を回避することができます。なお、AGCの時定数はFAST/MID/SLOW及びAGC-OFFを選択できます。 D-STARのDVモードを搭載 JARLが推奨するアマチュア無線のデジタル通信方式「D-STAR」のDV(デジタルボイス)モードを搭載しています。 デジタルならではのクリアな音声、レピータを経由した快適な遠距離通信、ショートメッセージの送受信など、デジタル通信の世界を体験できます。 簡単設定を実現するDRモード D-STARの入門ハンディ機であるID-31ユーザーからもわかりやすいと好評のDR(D-STAR Repeater)モードを搭載しています。 最寄りレピータ自動リストアップ機能 位置情報(市販のGPSレシーバーを接続または手動入力)を元に、自動的に最寄りのレピータをリストアップします。 移動運用で初めて訪れた場所でも、スムーズにレピータにアクセスすることができます。 大容量のデータ保存に対応できるSDカードスロットを装備 音声の録音データ等を保存できるだけでなく、レピータリストの更新やクローニング時にも活用できるSDカードスロットを装備しています。 車内へ簡単に設置できる< MBF-1/オプション>に対応 オプションの吸着タイプの車載用マウントベースMBF-1(コントローラーブラケット MBA-1<オプション>が必要)に対応。 コントローラーを扱いやすい角度にセッティングできます。また吸着タイプなので、簡単に取り付け、取り外しができます。 リモートコントロールソフト <RS-BA1 Version 2/オプション>に対応 LANやインターネット経由の遠隔操作と音声のハンドリングが可能なリモートコントロールソフト RS-BA1 Version 2 に対応しています。 RTTYデモジュレーター&デコーダーを装備 優れた解読率を誇るRTTYデモジュレーター&デコーダーを搭載。 パソコンや外部機器を接続することなく、RTTYの電波を解読することができます。 また、ツインピークフィルターやチューニングインジケーターも装備しています。 拡充したCI-Vコマンドに対応。 アンテナコントロール (CS-7100のアップデート要) エレメント可変アンテナ<(株)工人舎のKA1シリーズ>をアンテナコントローラーを通して、無線機で制御することが可能。 無線機のバンド変更に応じて、自動的にエレメント長が可変するのでスムーズなマルチバンド運用が可能になります。 注) 2015年5月21日現在、対応しているアンテナは(株)工人舎のKA1シリーズです。その他のアンテナメーカー側の対応は未定です。 ログソフト連携 今回のバージョンアップにより、スプリット運用時における2つの周波数/モード/データ/FILの読み出し/設定に対応しています。 注) 2015年5月21日現在、ログソフト側の対応は未定です。 RITの設定 RIT周波数の設定と読出。RITのON/OFF設定と読出に対応しています。これによりQSO確定時にログソフトからRITをクリアすることが可能となり、特にコンテストにおける実戦力が高まります。 注) 2015年5月21日現在、ログソフト側の対応は未定です。 その他の機能 CWフルブレークイン、CW受信リバース機能をはじめとした多彩なCW機能群 多機能マイクロホンを標準装備 簡易バンドスコープ DSPによるスピーチコンプレッサー 交信内容を録音できるレコーダー機能 マルチメーター表示 SWRグラフ表示 メモリーチャンネル505ch(通常メモリー495ch、コール4ch、スキャンエッジ6ch)+DRモード用レピータ900chを装備 音声録再機能 周波数安定度±0.5ppm(430MHz帯)を実現 ほか DVモード時のおもな機能 自動応答機能 デジタルコールサインスケルチ機能 着信コールサインの自動表示&自動登録 着信メッセージ自動表示 コールサインスピーチ機能 ほか 一般仕様 周波数範囲 受信周波数 <動作範囲> 30kHz〜146.000MHz、 430.000MHz〜440.000MHz <保証範囲> 0.5MHz〜29.999MHz、 50.000MHz〜54.000MHz、 76.000MHz〜108.000MHz(FM放送波)、 144.000MHz〜146.000MHz、 430.000MHz〜440.000MHz 送信周波数 1.800MHz〜1.875MHz 1.9075MHz〜1.9125MHz 3.500MHz〜3.580MHz 3.599MHz〜3.612MHz 3.662MHz〜3.687MHz 3.702MHz〜3.716MHz 3.745MHz〜3.770MHz 3.791MHz〜3.805MHz 7.000MHz〜7.200MHz、 10.100MHz〜10.150MHz、 14.000MHz〜14.350MHz、 18.068MHz〜18.168MHz 21.000MHz〜21.450MHz、 24.890MHz〜24.990MHz、 28.000MHz〜29.700MHz、 50.000MHz〜54.000MHz、 4630kHz、 144.000MHz〜146.000MHz、 430.000MHz〜440.000MHz モード AM、CW、SSB、RTTY、DV、FM、WFM(受信のみ) メモリーチャンネル数 505ch(通常メモリー495ch、コール4ch、スキャンエッジ6ch)+DRモード用レピータ900ch アンテナインピーダンス 50Ω(不平衡) アンテナ端子 SO-239×2(HF/50MHz帯用、144/430MHz帯用) 電源電圧 DC13.8V±15% 使用温度範囲 −10℃〜+60℃ 周波数安定度 ±0.5ppm以内(0℃〜+50℃)<430MHz帯> 消費電流(DC13.8V 時) 受信待ち受け:約0.9A 受信時最大:1.2A 送信時最大:22A(HF/50MHz帯)、16A(144/430MHz帯) 外形寸法 本体:167(W)×58(H)×225(D)mm(突起物を除く) コントローラー:165(W)×64(H)×78.5(D)mm(突起物を除く) 重量 本体:約2.3kg コントローラー:約0.5kg 送信部 送信出力 SSB/CW/RTTY/FM/DV AM HF帯 2W〜100W 1W〜30W 50M帯 2W〜100W 1W〜30W 144MHz帯 2W〜50W − 430MHz帯 2W〜35W − 変調方式 SSB:平衡変調 FM:位相変調 AM:低電力変調 DV:GMSK位相変調 スプリアス発射強度 スプリアス領域: −50dB以下(HF帯) −63dB以下(50MHz帯) −60dB以下(144/430MHz帯) 帯域外領域: −40dB以下(HF帯) −60dB以下(50MHz帯) −60dB以下(144/430MHz帯) 搬送波抑圧比 50dB以上 不要側波帯抑圧比 50dB以上 受信部 受信方式 SSB/CW/AM/FM/RTTY : トリプルスーパーヘテロダイン方式 WFM : ダブルスーパーヘテロダイン方式 中間周波数 第一 SSB/CW/AM/RTTY/FM/DV :124.487MHz WFM :134.732MHz 第二 SSB/CW/AM/RTTY/FM/DV :455kHz WFM :10.700MHz 第三 SSB/CW/AM/RTTY/FM/DV :36kHz 受信感度 (プリアンプON時: HF帯プリアンプ1 50MHz帯プリアンプ2 V/UHF帯プリアンプ) SSB/CW (BW=2.4kHz) 1.8〜29.9MHz:−16dBμ 以下 50〜54MHz:−18dBμ 以下 144〜146MHz: −19dBμ 以下 430〜440MHz:−19dBμ 以下 AM (BW=6kHz) 0.5〜1.8MHz: +22dBμ 以下 1.8〜29.9MHz: +6dBμ 以下 50〜54MHz: 0dBμ 以下 144〜146MHz: 0dBμ 以下 430〜440MHz: 0dBμ 以下 FM (BW=15kHz) 1.8〜29.9MHz:28.0〜29.7MHz −6dBμ 以下 50〜54MHz:−12dBμ 以下 144〜146MHz:−15dBμ 以下 430〜440MHz:−15dBμ 以下 DV 1.8〜29.9MHz:28.0〜29.7MHz 0dBμ 以下 50〜54MHz:−4dBu 以下 144〜146MHz:−9dBu 以下 430〜440MHz:−9dBu 以下 WFM 76〜108MHz:+20dBμ以下 選択度 SSB/CWは 「SHARP」選択時 SSB(BW=2.4kHz) : 2.4kHz以上/−6dB 3.4kHz以下/−40dB CW(BW=500Hz) : 500Hz以上/−6dB 700Hz以下/−40dB RTTY(BW=500Hz) : 500Hz以上/−6dB 800Hz以下/−40dB AM(BW=6kHz) : 6.0kHz以上/−6dB 10kHz以下/−40dB FM(BW=15kHz) : 12kHz以上/−6dB 22kHz以下/−40dB DV(CHスペーシング12.5kHz):−50dB以上 スプリアス妨害比 HF帯:70dB以上 50/144/430MHz帯:65dB以上(144MHz IFポイントを除く) オーディオ出力 2.0W以上(13.8V、8Ω、10%歪時) オーディオインピーダンス 8Ω ※定格はJAIA(日本アマチュア無線機器工業会)測定法によります。 ※定格・仕様・外観等は改良のため予告なく変更する場合があります。 おもな付属品 ・リモコンマイクロホン HM-151 ・電源ケーブル ・コントローラーケーブル 他
|
■DJ-X100、予約開始! アルインコフラグシップ新型受信機、発売は4月予定!
■第一電波・ケンウッド商品 4/1(土)より値上げ! ご希望の商品は3月末迄にどうぞ。
■FTM500D/DS 八重洲新型モービル機発表。ただいま予約受付中! 発売は最短3月末か。
■関西ハムシンポジウム2023(3/19)CQオーム参加! 早割!3/13(月)〜3/15(水)会場行く方はどうぞ!
■CQオーム新生活応援♪中古買取キャンペーン♪ 3月11日〜4月2日、三つの特典!
■新アイコムグッズ ショルダーラジオホルダー&ポロシャツ入荷!
■RH770入荷しました! IC-705やFT-817/FT-818などで移動運用時、93cmの長さが威力を発揮!
■♪特小・簡易デジタル機フェア♪ 会員登録→ログインで楽天・アマゾン価格よりも特価
■CQオーム各種情報はメルマガ登録をどうぞ。